行政書士[過去問回答] -8ページ目
<< 前のページへ最新 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8

【A07】人権

国民の権利と義務に関する問題である。意外とうろ覚えになる部分だから、もう一度、テキストなどで把握しなおしておきたい事項だ。最近は「権利」ばかりを主張する傾向が強いが、反面、「義務」があることも忘れてはいけない、と思うのはワタシばかりだろうか。減税で喜んでいたのが、急に「増税」という感覚があるが、ヂツは「減税されていた部分がなくなる」ということなのだ。納税も国民の義務なのだ。フリーターにも考えて欲しいところだ。

1 普通教育を受けさせる義務を負う者は、第一次的には
  親ないし、親権者、二次的には国となっている。
  (26条2項前段)
2 教育を受ける権利は、子供に対して保障されるが、こ
  こに示される「教育」の意味には広く、「社会教育」
  も含まれる。(26条1項)
3 12条後段
4 本条文では、団結権、団体交渉権および団体行動権
  (争議権)の労働三権を保障している(28条)
5 条文では「現行犯として逮捕される場合を除いては」
  とされている。この場合、令状なしでも逮捕できるこ
  とを憲法が認めている。(33条)

よって誤りは
正解<5>


著者: 金園社企画編集部
タイトル: 基本六法

【A06】人権

同じような問題肢が出題されているので、類似項目はしっかりと覚えおきたい。また、問題肢に「いかなる場合も」などの言葉が含まれている場合は疑ってかかったいいほうが多い。

1 外国人の人権保障は、人権の性質により、日本国民と
  その保障の範囲が異なる。
  (マクリーン事件/最判昭53.10.4)
2 12条後段
3 「栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も
  伴わない」(14条3項前段)から、栄典を受けた一
  代に限っても特権を与えることは許されない
4 18条には「いかなる場合」にもとは書かれていない
5 13条には「いかなる場合」にもとは書かれていない

よって正しいのは
正解は<2>

【A05】人権

最高裁判所の判例については、ある程度、有名な判決は学習しておきたい。ワタシ自身は「コンサイス判例六法」(三省堂)を使っているが、そうそう見ないで、ツンドクになってしまっている。ただ、『行政書士必勝六法』(東京方法経学院出版)などの巻末にも収録されているから、こちらのほうが参考にしやすいかも。ただ、問題で出題された判例などにはあたっておきたい。

1 前科などをみだりに公開されない法律上の保護に値する
  利益を有するとしているだけで、前科などが重罪であるか
  どうかは問題にしていない(最判昭56.4.14)
2 前科を公表することの意義や公職にある者か、そうでない
  かを判断し、前科を公表されない利益が優越する場合には
  賠償を求めうる、としている。
  (ノンフィクション「逆転」事件/最判平6.2.8)
3 警察官が正当な理由なく個人の容貌などを撮影することは
  許されないとしたが、
  ①行為の現行犯性
  ②証拠保全の緊急性と必要性
  ③撮影方法の相当性
  という事情がある場合には撮影も許される、としている。
  (京都府学連事件/最判昭44.12.24)
4 自動速度監装置による写真撮影について、前掲の京都府学
  連事件判例を踏まえ、憲法13条には違反しない、として
  いる。(最判昭61.2.14)
5 外国人登録法の指紋押捺制度が外国人の居住関係・身分関
  係を明確にするためにもっとも確実な手段であり、また、
  指紋押捺の制度内容においても精神的・肉体的に苦痛を伴
  うものではないから、「合憲」としている
  (最判平7.2.15)
  但:指紋押捺制度は現在は実施されていない

したがって、誤っているのは
正解<1>


著者: 判例六法編修委員会
タイトル: コンサイス判例六法〈2004〉



著者: 東京法経学院講師室
タイトル: 行政書士必勝六法〈2003年版〉

【A04】人権

「人権」に関する問題。最高裁判所判例などで、重要な判例はマークしておきたい。ここでも「奈良県ため池条例事件判決」、「マクリーン事件判決」、「ポポロ事件判決」など著名な事件があげられている。

1 災害を未然に防止するために、条例により補償なしに財産
  権の行使を制限しても、憲法に違反しないとしている。
  (奈良県ため池条例事件判決/最高裁昭38.6.26)
2 この選択肢の軽犯罪法上の規制は、公共の福祉のための
  表現の自由に対して許された必要かつ合理的な制限であっ
  て、憲法21条1項に違反するものではない。
  (最判昭45.6.17)
3 憲法上、外国人は在留の権利ないし引き続き在留すること
  を要求できる権利を保障されているものではない。
  (マクリーン事件判決/最判昭53.10.4)
4 自白と不当に長い抑留・拘禁との間に因果関係がないこと
  が明らかな場合、自白を証拠とすることができるとして
  いる。(最判昭23.6.30)
5 学生の集会が真に学問的な研究またはその結果の発表のた
  めのものでなく、実社会の政治的社会的活動にあたる行為
  をする場合には、大学の有する特別な学問の自由と自治は
  享有しないとする。
  (ポポロ事件判決/最判昭38.5.22)

よって、妥当なものは
正解<2>

【A03】天皇

サーヤ(紀宮)の婚姻が発表され、持参金の額などが巷間
囃されているが、以前は「女帝」の話題が中心で、『皇室
典範』の見直しなどが囃されていた。

ア 6条1項
イ 衆議院を解散する(7条3号)
ウ 国会の承認を得て、条約の締結をするのは内閣である
  (73条3号)
エ 天皇の国事行為は内閣が助言と承認を必要とし、その
  責任を負うのは内閣(3条)
オ 政令の公布を行うのは天皇の国事行為である(7条1号)
  府・省令については同条に定められていない

よって、ただしいのはアとエ。
正解<2>

【A02】天皇

天皇の国事行為に関する問題。
こういった問題で「誤っているもの」とか「正しいもの」とかを間違えて選択したくはない。先に下線を引くなどして、とりこぼしがないようにしたいところだ。

ア 衆・参両議院の議長は、各議院で選任する(56条1項)
イ 「政令の公布」は天皇の国事行為。(7条1号)政令は、内閣が。
  発令する(73条6号)
ウ 「恩赦」は天皇の国事行為。(7条6号)ただし、恩赦を決定す
  るのは、内閣の「権能」(73条7号)
エ 天皇が任命するのは、最高裁判所の長たる裁判官のみ。(6条2項)
  最高裁判所の長官以外の裁判官は内閣が任命する。(79条1項)
オ 天皇は、国会の指名に基づいて内閣総理大臣を任命する。
  (6条1項)この「国会の指名」については衆議院の優越が認
められている。(67条2項)

よって間違いはアとエの2つである。
正解<2>

【A01】主権

「主権」は次の3つの意味を持つ

1)国政の最高決定権
  ・国民主権に関する規定
2)国家権力の最高独立性(国内では最高、国外においては独立)
  ・憲法前文3項「自国の主権を維持し・・・」
3)国家の統治権
  ・ポツダム宣言8項「日本国の主権は、本州、北海道、九州及四国
   並に吾等の決定する諸小島に局限せられるべし」

1 1)の意味で使われている
2 2)の意味で使われている
3 1)の意味で使われている
4 1)の意味で使われている
5 1)の意味で使われている

正解<2>
<< 前のページへ最新 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8